現代軽文学評論

ライトノベルのもう一つの読み方を考えます。

物語のなかのフィクション ― 枯野瑛『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』

 どうも、こんにちは。おかげさまで、3000PVを達成しました!お付き合い下さった皆さまのおかげです。さて、今回はもう少し新しい作品――特に読み応えのあるファンタジー作品を紹介してみたいと思います。

 この間、(転生ものではなく)純粋に異世界を舞台とした作品としては、2017年4月にアニメ化された、虎走かけるゼロから始める魔法の書』既刊10巻(電撃文庫、2014年2月~)がありますし、第18回ファンタジア長編小説大賞(2006年)受賞以来、ファンタジー作品で活躍し続けている細音啓が『世界の終わりの世界録〈アンコール〉』(MF文庫J、2014年7月~2017年5月)を先ほど全10巻で完結させています。

 

 こうした良質なファンタジー作品のなかでも、枯野瑛終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』(全6巻、角川スニーカー文庫、2014年11月~2017年2月)は、キャラクター、ストーリー展開、テーマのいずれをとっても読み応えがある良作です。本作は2017年4月にアニメ化されて注目されましたが、作者本人がシリーズ構成と脚本の一部を務めるなど、アニメとしても非常によい出来栄えだったと思います。

 第1巻の表紙からして印象的です。ヒロインが苦しさの混ざる表情で涙を流しながら、その体に不釣り合いなほどの大きな武器を持って、決然とこちらを向いて立つ姿を見て、どうして心が動かされずにいられるでしょうか――。すでに知名度もある作品ですけれども、本作の構成の特徴と刊行の経緯、そしてアニメからはどうしても見えにくくなってしまう本作のもう一つの側面について、今回は語ってゆきたいと思います。

―目次―

f:id:b_sekidate:20171006203101j:plain

スニーカー文庫公式サイト - 『終末なにしてますか?』シリーズ

1.終わりかけの世界がおりなす温かな日常

 最初に本作の基本的な設定を見ておきます。――人間族〈エムネトワイト〉が十七種の獣によって地上世界ごと滅ぼされて500年、文明を持つ生き物たちは地上を追われ、魔法の力によって空に浮かぶ浮遊大陸群〈レグル・エレ〉にしがみつくように暮らしています。主人公のヴィレム・クメシュは、ある偶然から500年もの眠りから覚めた人間族の最後の生き残りで、生活のために辺境の島に赴任することに。そこは、十七種の獣から浮遊島群を守るために戦う妖精たちが暮らす施設でした。そこで出会った妖精たち、なかでも空色の髪と海色の瞳の妖精クトリと、主人公ヴィレムは静かに仲を深めてゆくきます。

 

 ストーリー展開の方ですが、序盤では、主人公とヒロインが仲を深める過程は、町での出会い、施設での交流、戦い方の教授、戦地からの帰還……とストーリーは淡々と進んでゆきます。主人公のヴィレムは準勇者〈クァシ・ブレイブ〉と呼ばれた元戦士で、今は戦うことが出来ない代わりにクトリたちに戦い方を託そうとします。戦場と日常、過去と現在とのあいだに絶望的なまでの距離があるなか、主人公の青年はすべてを受け入れているようにも見えます。

 中盤からは、主人公もまた戦場へと足を踏み入れることになり、さらにクトリの謎の病気の原因が500年前の過去と関係があることが明らかになってゆくなど、戦場と日常、過去と現在とが徐々に入り交じってゆきます。

 このように世界設定とストーリー展開を整理しますと、終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』は、戦場と日常、過去と現在、過去の滅びた世界の謎と現在のクトリの病気の謎といった対立する二元的な構造が複雑に入り交じってゆくという物語の構成をとっていることが分かります。ここに作者による繊細な筆致で悲劇の味付けがなされ、次の展開の読めなさから、読者はこの作品にはらはらしながら惹きこまれることになるのです。

 

 『すかすか』という作品は、「セカイ系」の作品だとしばしば考えられているようです。世界の命運と主人公とヒロインのあいだの恋愛が直接に結び付いている」という、セカイ系の一般的(あるいは通俗的)な定義に、当てはまるようにも見えます。また、作者自身も「セカイ系」であるかは留保しつつも、「当然意識して書いています」と述べています[インタビュー:70ページ]

 ただし、作者は別のところで、タイトルにある「終末」とは「世界の終わり」のことでなく、登場人物たちの「個人的な終末」のことであると明言しています[そこあに増刊号:vol.31]。後で述べるように、『すかすか』は最初は2004年頃に考えられた物語で、その頃は「セカイ系」が大いに流行していました。しかし、本作をていねいに読むと、世界の運命と主人公たちの動きは関連していながらも、主人公たちは世界の運命を動かすことができない展開となっています。つまり、『すかすか』という物語は、当時の「セカイ系」の影響を乗りこえてゆくことで現在の形になったと推測できます。

 これとは逆に、『すかすか』をファンタジー作品として受け止めるなら、世界の運命と主人公たちの動きが関連している展開はまったく違和感はないでしょう。本作では、ドラゴンや亜人を無前提に登場させるのではなく、そうした世界を過去の滅びた世界のものとし、現在の世界を生き延びた獣人たちが文明を共有して何とか生きているものとして描いています。ここにも過去と現在の二元的な構造がおり込まれていて、この作品の世界設定がファンタジー作品として特徴あるものに仕上がっています。

 

2.ヒットに至る苦難の道のり

 『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』がヒットに至るまでは、実に険しい道のりを経なければなりませんでした。第2巻「あとがき」では、「実は1巻の売れ行きがちょっと寂しいものであったようなので、そもそも3巻がお送りできるのかについて現在時点ではお約束できません」とあります[枯野あとがき:2巻285ページ]。実際には第2巻打ち切りが決まっていた模様です[インタビュー:68ページ] 。

 第1巻時点であまり話題にならなかったのは、ある意味で仕方がなかったのかもしれません。先ほど整理したように、『すかすか』の構成が複雑であるため、読者によっては難しくてよく分からないといった感想を抱かれかねないからです。加えて言えば、世界設定とストーリー展開がしっかりしている本作では、キャラクターはその枠内に強く規定されてしまいます。主人公=「おとーさん」と呼ばれる青年の葛藤など、なかなかに渋すぎます。要するに、キャラクターを強く押し出さなかったということです。

 

 けれども、第2巻が刊行されることで、世界設定とストーリー展開がだんだんと見えてくるようになり、キャラクターの位置取りがはっきりすることによって、状況は一変します。第2巻刊行(2015年12月末)の直後のタイミングで行われた、2014年下半期ライトノベルツイッター杯で新規部門第3位を獲得し、その話題が電子書籍の売り上げに繋がりました(Amazon電子書籍売り上げランキング第1位)。これによって第3巻の刊行が急遽決定され、シリーズ続刊となります[同上:68-69ページ]

 その後、ライトノベルツイッター杯では2015年上半期・下半期と2期連続で第1位を獲得し、2017年4月からはアニメが放送。放送終了時の夏の時点で、シリーズ累計65万部、電子書籍ダウンロード数が10万以上となるなど不動の人気を誇り、スニーカー文庫の代表作となるに至りました。

 こうしたヒットに至る展開から分かることは、ネットにおける口コミが重要な役割を果たしたということです。『このラノ』のアンケート結果を見ても、ライトな読者層よりもヘビーな読者層からの評価が高いことは明らかです。このような傾向自体が、現代日本ライトノベルが置かれている状況を反映しているものと思われます。

 

 さて、作者の枯野瑛もまた大変苦労された方のようです。元は水城正太郎が主催するA-TEAMの出身で、18禁ゲームのノベライズがデビュー作(富士見ファンタジア文庫、2002年8月)。続いて『魔法遣いに大切なこと』のノベライズを務めてから、『てくてくとぼく。 旅立ちの歌』(同、2004年8月)で初のオリジナル作品を刊行しています。しかし、『銀月のソルトレージュ』全5巻(同、2006~08年)を除いてあまりヒットに恵まれていません。5年ほど作家活動をしていない時期もあります。作者自身の「あんまり新しくない作家」と自己紹介するのはこうした経緯のためです。

 また、『セイクリッド・ブレイズ』(フライト・プラン、2009年)のメインシナリオとノベライズ(ファミ通文庫、2009年3月)や『サモンナイト5』(バンダイナムコ、2013年)のメインシナリオなど、ゲームの仕事もしています。

 『すかすか』の刊行経緯も苦難に満ちていたようです。元の企画は「10年ぐらい遡ります」と言っており[同上:67ページ]、第5巻「あとがき」で「十二年前」で「この後波瀾万丈な経緯をたどることになる」と書いているので[枯野あとがき:5巻369ページ]、2004年頃であったと推定されます。「セカイ系」を意識していたのはその頃であった模様です[そこあに増刊号:vol.21]ライトノベルの動向がこの10年ほどで大きく変化したことを改めて確認させられます。それが2013年くらいに別レーベルで刊行に向けて用意していていたものの流れてしまい、『echo ―夜、踊る羊たち―』(ファミ通文庫、2004年9月)の編集者に個人的に持ち込んだところ、スニーカー文庫から刊行されるに至ったといいます[インタビュー:67ページ]。各種インタビューにその編集者G氏(具志堅勲)もしばしば登場していることから、かなりの信頼関係にあることが窺えるでしょう。今のラノベは売れる作品しか売れないの話だと、担当編集者が出世したことで本作が企画として動いたということだとか。)

 

3.フィクションの入れ子構造

(a) 創作物語〈フィクション〉という謎のキーワード

 あまり注目されていませんが、『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』のなかで何度か出てくる特徴的な言葉があります。創作物語〈フィクション〉という言葉です。わざわざルビを振っていながら、世界設定のなかで位置づけられている形跡がありません。例えば、最初に出てくる箇所を見てみましょう。

「『この戦争が終わったら、俺、結婚するんだ』とか」

「……いや、それ、あんま縁起のいい言葉じゃねーぞ」

 自分がまだ正規勇者〈リーガル・ブレイブ〉に憧れるだけの小さな少年だったころ、彼らが大活躍する創作物語〈フィクション〉を好んで読んでいたことがある。そのころの記憶によれば、いま“娘”が挙げたような言葉は、発言者が非業の死を遂げる前振りとして多用されているものだったはずだ。[枯野:1巻12ページ]

このように、作中で自己言及的に物語について語るシーンなのですが、こうした場面が繰り返し現れます(例えば、第1巻98・248ページ、第2巻25ページ、第5巻220-21ページ)。考えてみれば奇妙な話です。読者はこの作品がフィクションであることを知っていますが、そのなかにフィクションがあることをどのように受け止めたらよいのでしょうか。

 改めて『すかすか』を読んでみて気付くのは、本、日記、記録晶石、古文書、報告書といった記録に関する物が次々に出てくることです。いずれも、戦場と日常、過去と現在、過去の滅びた世界の謎と現在のクトリの病気の謎といった対立する二元的な構造をつなぐ物であることが理解できるでしょう。

 

 しかし、本作のなかで創作物語〈フィクション〉は、対立する二元的な構造をつなぐ物ではありませんし、フィクションはあくまでも創作であって記録に関する物でもありません。むしろ、フィクションのなかにフィクションがあるという二重の構造――つまり入れ子のようになっていること――が問題のなのです

 物語の入れ子構造として整理すると、これが中盤以降のストーリー展開と密接に結び付いていることが分かります。過去がヴィレムやクトリを徐々に浸食し、登場人物たちが過去に何があったのかを知ろうと動き回ります。さらに第4巻では、この物語の核心部分である過去を覗きこむパートです。ただし、登場人物の口から過去の種明かしがされるのではなく、ヴィレムたちが何者かによって作り出された「過去の世界」に迷いこむなかで追体験をするという形式をとります。ここにおいて、過去と現在は対立する二元的な構造から入れ子状の二重構造へと転換するのです。

 そう考えると、『すかすか』において創作物語〈フィクション〉とは、物語の内部に向かっての(作者自身の)自己言及的な語りに留まらず、その後のストーリー展開へとつながる布石としての役割を持っていることが推察できます。傍証として、創作物語〈フィクション〉という言葉が、中盤から終盤にかけて姿を消し、第5巻で記憶を失ったヴィレムが語るシーンおよび、外伝で童話〈フェアリーテール〉として登場します[枯野:5巻220-21ページ、EX174ページ]

 

(b) 入れ子状の物語の位置

 物語のなかに登場人物の語りがあるという構造は、文学の形式としてはよくあるものです。よく知られた作品としては、夏目漱石こゝろ』(1914年)が挙げられるでしょう。語り手「私」が先生について語る形式ですが、下(第3部)では先生の遺書を通じた先生の語りによって構成されています。それより約100年前の作品である、メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』(Frankenstein: or The Modern Prometheus, 1818)は、ロバート・ウォルトンによる姉への手紙という形式をとりながら、その中でヴィクター・フランケンシュタインの語り、さらにその中で怪物の自己語りが入るという三重構成となっています。

 これに対して、『すかすか』の構成はもう少し複雑です。第4巻における入れ子状の過去と現在の物語は、主人公であるヴィレムという同一人物の目線から行われています。加えて第5巻では、この世界の成り立ちについての神話が第三者から語られています。しかし、入れ子状の構成になっていることを踏まえれば、それほど混乱なく読むことができると思います。

 

 実は本作は、世界設定でも明確な二重構造が確認できます。浮遊大陸群〈レグル・エレ〉と第四倉庫という二つの閉鎖された空間です。前者は、この世界の基本的な設定であり、滅びてしまった地上世界に対して生き物たちに残された最後の楽園です。後者は、ヴィレムとクトリの日常が繰り広げられる舞台であり、黄金妖精〈レプラカーン〉たちが戦士としてでなく兵器として管理されている閉ざされた楽園です。両者の関係は、対立する二元的な構造ではなく入れ子状の二重構造です。

 興味深いことに、この閉ざされた二つの空間を、作者は明確に「箱庭」と呼んでいます。『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』の最初のタイトル案は、『箱庭世界の天使と悪魔』であったといいます[インタビュー:68ページ]。私の理解では、「箱庭世界」という言葉遣いに世界設定としての箱庭=浮遊大陸群〈レグル・エレ〉と、舞台としての第四倉庫が二重映しになっていたのではなかと思います。天使と悪魔は対立する二元的な構造ですから、原タイトルにおいて二重構造と二元的構造がおり込まれていたのかもしれません。

 蛇足ながら、枯野瑛以前の作品でも物語の二重構造が確認できます富士見ファンタジア文庫から刊行された『銀月のソルトレージュ』なのですが、騎士と剣と魔法の世界が実は物語の世界でなく、現在も社会の裏側で現在も繰り広げられる本当の「御伽噺の世界」であったという世界設定を組んでいます。ここに『すかすか』へと繋がる要素を読み取ることができるでしょう。

 

おわりに

 ここまで述べてきた『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』の特徴的な構成(対立する二元的な構造から入れ子状の二重構造へと展開する構成)は、アニメではどうしても見えにくくなってしまう側面です。もちろん、冒頭で述べたように原作者がアニメのシリーズ構成と脚本の一部を担当しているので、作品の根幹部分はきちんと示されていますから、結局のところ仕方ない話なのかもしれませんけれども。

 相変らず、色々と話をこねくり回して考えてみました。まったく当たらないと作者や編集者が「けけけ」と笑っているかもしれません。とはいえ、『すかすか』には謎や伏線を幾重にも仕込まれ、読者にはほとんど明かされないような謎も埋め込んでいるということです[そこあに増刊号:vol.24]特に今回は、第2部である『終末なにしてますか?  もう一度だけ、会えますか?』については語っていません。皆さんも、『すかもか』も含めてあれこれ考えを巡らせてみてはいかがでしょうか。今回もお付き合い、ありがとうございました。

 

【参考文献】

枯野瑛終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』(角川スニーカー文庫18836、2014年11月発売)

・同『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか? #02』(角川スニーカー文庫18940、2015年1月発売)

・同『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか? #05』(角川スニーカー文庫19683、2016年4月発売)

・「枯野瑛インタビュー」(『このライトノベルがすごい! 2006』所収、宝島社、2015年12月)

そこあに増刊号「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」特集 vol.21(2015年2月19日)

 ・そこあに増刊号「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」3巻発売記念特集 vol.24(2015年7月2日)

そこあに増刊号「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」5巻発売記念特集 vol.31(2016年4月7日)

 

(2018年2月23日 新たな引用元に基づいて一部加筆)

(2020年4月22日 一部修正)

 

ヒストリカル・ファンタジーへの挑戦 ― 野村美月『アルジャン・カレール』

 こんにちは。7月の3連投で力尽きて気が付けば9月になっていました。それでも嬉しいのは、4月以降のPV数が5ヶ月連続で100件を超えたばかりか、7月・8月と200件を超えて、累計2500PVを達成したことです。毎度毎度、読むのが大変な長文を投稿している割に、読んで下さる方がいらっしゃるのは大変嬉しいことです。

 

 さて、今度こそ新刊を取り上げようと思ったのですが、今回ご用意した作品は、野村美月『アルジャン・カレール~革命の英雄、或いは女王の菓子職人~』上下巻(ファミ通文庫1365・1366、2014年10月発売)です。――あれ、もうそんなに経ってたの?! すみません、3年前のものでした。

 野村美月は私の大好きなライトノベル作家の一人で、この一年ほど新作を出していないのが気がかりです。流行すたりとは関係なく、常に彼女にしか書けないような独自の作品を出し続けている実力派作家が取り組んだヒストリカル・ファンタジーという耳慣れないジャンルの作品について、今回は語ってみたいと思います。

―目次―

f:id:b_sekidate:20170904190312j:plain

ファミ通文庫◆FB Online◆ | 2014年10月の新刊

1.実在した伝説の菓子職人をモデルとする物語

 最初にこの作品のあらすじを確認しておきましょう。舞台は聖歴1812年のフロリア国の首都パリゼ。かつて国防軍の英雄として名を馳せたアルジャン・カレールは、かつての革命の混乱の治まった町で菓子職人として働いています。彼は町にパティスリーを構えながら、マリー=ロクサーヌ女王に仕える菓子職人でもある人物です。この作品の語り部であるオーギュスト・ラ・グリューは駆け出しの劇作家で、ある日町のパティスリーでこれまで知らなかったような菓子とアルジャンに出会うところから物語は始まります。

 さて、「あとがき」でも述べられているように、アルジャン・カレールとは実在した伝説の菓子職人アントナン・カレーム(Marie-Antoine Carême, 1784-1833)のことであり、したがって舞台も19世紀前半のフランスのパリがモデルとなっています[野村あとがき:上巻249ページ]。貧困家庭に生まれながら、革命の混乱を経て政治家や貴族に使える料理人にまで出世し、「歴史を動かすデザート」を作ったと評される天才的菓子職人という姿はそのまま反映されています。一方、ロクサーヌ女王のモデルについてははっきりとは書かれていません。しかし、下巻で行われた国際会議でアルジャンを用いて交渉を有利に進めたエピソードから、フランスの政治家タレーランCharles-Maurice de Talleyrand-Périgord, 1754-1838)がモデルと思われます。この他、軍事の天才であるバルトレオン将軍は、ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte, 1769-1821)がモデルです。

 

 作中のアルジャンは、目の鋭い寡黙で謎に満ちた男ですが、時折見せる優しさが周囲の人々の心を掴みます。とはいえ、無口で淡々とした人物を主人公にしているため、そのままでは物語が盛り上がらないことから、語り部と仲介者を用意しています。まず、語り部としては、お菓子の大好きな貴族の三男坊であるオーギュスト(特定のモデルはいないようですが、デュマを意識している気がします)。次にこの二人を結ぶ役割を担う役として、アルジャンの店で働く弟子のニノン・エーメが配されています(こちらはプリュムレがモデルでしょうか)

 ストーリー展開は、オーギュストとアルジャンとの交流しさまざまな人と関わってゆくなかで、アルジャンの過去の秘密やロクサーヌ女王との関係が明らかになってゆきます。オーギュストが関わる人々が次々と登場し、序盤から中盤にかけてパリゼの町を舞台にして、物語を明るく賑やかな、時に切ないどたばたコメディーが進みます。これに対して、終盤ではウィーン会議をモデルとしたクライスラー会議でのアルジャンの活躍が描かれます。各国の政治的駆け引きのなかで、知性と意志の優れた若き女王と、彼女と強い信頼で結ばれた寡黙な菓子職人の緊張感に満ちた政治劇が進みます

 

2.ヒストリカル・ファンタジーとは何か

 ここまで確認してきたように、野村美月『アルジャン・カレール』は、実際の人物と歴史をモデルとした歴史小説的な性格を持ちます。上巻の裏表紙カバーにある「あらすじ」には「後に“菓聖”と呼ばれることになる青年の伝説を描く、ヒストリカル・ファンタジー」とあり、初版の帯にも「菓子が彩る架空歴史物語〈ヒストリカル・ファンタジー〉」とルビを振って書かれています。

 このヒストリカル・ファンタジーという、ちょっと耳慣れない言葉は何でしょうか。日本語でインターネット検索をかけても出てこない言葉です。ですが、英語でhistorical fantasy と検索すると結構出てくるので、向こうでは比較的知られたジャンルの名称であるようです。試みに英語版ウィキペディアを見てみましょう。

ヒストリカル・ファンタジーとは、物語に幻想的な要素(魔法など)を取り入れた歴史フィクションのファンタジーとジャンルのカテゴリである。ファンタジーの他のサブジャンルとの間には多く重なる部分があり、アーサー王もの、ケルトもの、ダークエイジ(中世)ものなどに分類されるものは、ヒストリカル・ファンタジーに簡単に配置することができる。(以下略)[histotical fantasy、英語版wikipedia

 

 こうした説明から、おおよそ歴史小説+ファンタジーの小説ジャンルであることが判ります。ただし、日本語でいう「歴史小説」とは、より厳密に言うなら、実際に起こった歴史を描くものですが(代表的なのが山岡壮八『徳川家康』)ヒストリカル・ファンタジーはあくまでフィクションです。むしろ、時代設定を借りて架空の物語を描く「時代小説」の語の方が近い意味を持っているように思えます。ただし、「時代小説」という言葉は主に日本だけで用いられている独特の概念であるようです。

 先に引用した英語版ウィキペディアによると、以下の4つのパターンがあるようです。①魔法や神話の生き物などは一般には知られていない世界で、さまざまな歴史的事件の知られざる裏側をなしているパターン。②パターン①において歴史的事件が実際とは異なる結果となって、過去および現在が改変されるパターン。③他のファンタジーが世界設定を仮構するのに対し、実在の場所と時代を世界設定に用いるパターン。④実際の歴史に似ている架空の歴史を扱うパターン。また、補足としてスチームパンクと重なる側面があることも指摘されています[同上、英語版wikipedia。ということは、野村美月『アルジャン・カレール』は第4のパターンということになりそうですね。

 

 以上の説明を踏まえたとき、現代日本ライトノベルではヒストリカル・ファンタジーとされる作品は少ないようにも思えます。私の勉強不足だったら情けないのですが、ホントに思いつきません。バトル・ファンタジーや戦記ファンタジーはたくさんあり、そのなかでも、春日みかげ織田信奈の野望』既刊22巻(GA文庫富士見ファンタジア文庫、2009年~)は主人公が現代世界から飛ばされる異世界転生ものですが、ヒストリカル・ファンタジーと言えなくもないでしょう。あるいは、川口士魔弾の王と戦姫〈ヴァナディース〉』既刊17巻(MF文庫J、2011年4月~)は中世ヨーロッパをそれなりには意識していますが、それほどこだわりがあるようには思えません。

 しかし、1980~90年代には中国ものや戦記ファンタジーが得意な田中芳樹がヒットしていました(個人的には『マヴァール年代記』角川ノベルズ、1988~89年が秀作だと思います)女性向けの作品に関して言えば、小野不由美十二国記』(講談社→新潮社、1994年~)や雪乃紗衣彩雲国物語』全22巻(角川ビーンズ文庫、2003年10月~11年7月)、あるいは結城光流少年陰陽師』既刊51巻(角川ビーンズ文庫、2002年~)も有名でしょう。男性向けの数少ない作品としては、陰陽師ものの秀作である渡瀬草一郎陰陽ノ京』全5巻(電撃文庫、2001年2月~2007年3月)、時代劇+魔法+怪異譚という異色の組み合わせを行った田名部宗司幕末魔法士』全3巻(電撃文庫、2010年2月~2011年8月)があります。また、忘れてはならないのは、中世ヨーロッパ経済史を下敷きにした支倉凍砂狼と香辛料』既刊19巻(電撃文庫、2006年2月~)でしょう。こちらは専門家からの評価も高いと聞きます。他のヒストリカル・ファンタジーと違って政治的な事件が絡まない分、ストーリー展開の自由度も高いのではないでしょうか。

 

 こうして見ると、現代日本ライトノベルでは、ヒストリカル・ファンタジーは男性よりも女性の方に強く支持されていることが判ります。また、男性向けでも、上に示した渡瀬総一郎や支倉凍砂は女性読者が多い作家ですし、田名部宗司幕末魔法士』は女性が主人公の作品です。非常に気になる問題ですが、これを論じる材料を持ちませんので、皆さんのご意見も聞いてみたいところです。

 他方で、ヒストリカル・ファンタジーがあまり出回らない理由は、それなりに推測できます。第1に、歴史的過去を題材とすることで、作者と読者のあいだで歴史についての知識や認識が共有されなければならないという点です。これは作者にとっても、読者にとっても大きな負担でしょう。なぜなら、作者は歴史について膨大な調査が必要で、刊行スピードが速いライトノベルではなかなか骨が折れることだからです。また、読者も必ずしも前提となる知識や認識を共有しているとは限らず、難しいと読者を選んでしまいますし、説明が多いと文章がくどくなってしまいます。第2に、読者が歴史についての知識や認識を知っていたら知っていたで、作品上の歴史の動きがある程度予期されてしまう点です。先の流れが分かる小説は、なかなか苦しいものがあります。

 そして、何より第3に、ライトノベルのキャラクター小説としての性格に由来する問題です。キャラクター小説は何よりもキャラクターが命ですから、世界設定にキャラクターが縛られるよりも、キャラクターを引き立てる舞台として世界設定を行った方がよいことになります。ヒストリカル・ファンタジーというジャンルそのものが、ライトノベルと相性が悪いとしたらこの点は決定的でしょう。

 

3.野村美月の挑戦

 このように考えてみると、『アルジャン・カレール』は2つの困難に挑んだ作品だということがお分かりになるでしょう。つまり、ヒストリカル・ファンタジーという困難と、無口で淡々とした主人公という困難です。ベテラン作家である野村美月は、当然ことのことを自覚していたでしょうし、だからこそ挑戦の意義は大きかったと私は考えます。

(a) 挑戦し続ける作家として

 そもそも、野村美月は常に新しい機軸に挑戦し続けてきた実力のある作家でした。2001年に第3回ファミ通エンタテイメント大賞の小説部門最優秀賞を受賞した『赤城山卓球場に歌声は響く』シリーズ全4巻(以下いずれもファミ通文庫、2002年2月~03年6月)は合唱団をメインに据えた非常に珍しい作品ですし、並行して刊行された『天使のベースボール』全2巻(2002年4月~03年7月)も、これまた野球をテーマにした珍しい作品です。コメディ作品としては『Bad! Daddy』全4巻(2003年10月~04年7月)があります。主人公の女の子が正義の味方で、パパが悪の総帥なのですが、パパは娘を溺愛していて必殺技は「パパパンチ!」。次に出したのが、『うさ恋。』シリーズ全5巻(2004年12月~05年11月)で、こちらは前作とは真逆の純愛ストーリです。

 以下、代表作である文学ミステリの『“文学少女”』シリーズ全16巻(2006年5月~11年4月)、恋愛ミステリの『ヒカルが地球にいたころ……』シリーズ全10巻(2011年5月~2014年4月)、教師もの+ファンタジー『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件』全8巻(2012年2月~15年9月)、吸血鬼+演劇の『吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる』全6巻(2014年5月~16年2月)など、どれも他の作家には書けないようなオリジナリティある素晴らしい作品が並んでいます。

 

 また、読書家・勉強家としても知られ、巻末の参考文献のリストはとても勉強になります。今回、『アルジャン・カレール』の巻末に掲げられている参考文献は実に13冊を数え、実際にはもっと多くを読んだうえで作品を作っていることでしょう。このなかでも、イアン・ケリー『宮廷料理人アントナン・カレーム』(村上彩訳、ランダムハウス、2005年)と池上俊一『お菓子でたどるフランス史』(岩波ジュニア新書757、2013年)は特に本書と併せて読むことをお勧めします。

 野村美月ツイッターを見ると、とにかくお菓子の話が多いのに気付きます。その意味で、本作が作者の趣味が大いに入った作品であることは間違いなさそうです。もちろん、フィクションですからお菓子に関するエピソードには虚実が入り交じっています。実在のアントナン・カレームは、クリーム絞り器の改良や立体的なピエス・モンテの発明を行っていますが、エクレアを初めて作った人物ではありません。その他、作者自身が述べているように、アルジャンの修業期間が短すぎるという矛盾もあります。同じ箇所で作者は、普段物語を作るときは、真実8:嘘2の配分で書くが、本作では真実2:嘘8の配分で書いたと述べています[野村あとがき:上巻249-50ページ]創作のスタイルそのものまでもが挑戦的であったことということです。

(b) 歴史を書くことの困難:あるいはハッピーエンドと社会の破れ目のはざまで

 ここで注目したいのは、いつもの真実8:嘘2の配分でなく、真実2:嘘8の配分で書いたのはなぜかという点です。それはヒストリカル・ファンタジーライトノベルで書くうえでの困難と結びついていると思われます。上記の修業期間の短さについては、ヒロインの年齢問題について作者が述べています(史実通りだと、ロクサーヌ女王の年齢は30歳台以上になってしまうのです)。加えて、無口で淡々とした主人公の天才性を際立たせるという側面もあったことでしょう。

 その結果、フランス革命から王政復古期へというフランス近代史の複雑にして重要な局面はかなり省略されています。その結果、革命の過程は10年短くなっています。以下に年表を掲げましょう。

【現実=西暦】

1789年 フランス革命勃発

1791年 憲法制定、立法議会が成立

1792年 革命戦争が発生、周辺国が侵略

1793年 ジャコバン派独裁、ルイ16世処刑

1794年 テルミドールのクーデター、翌年に総裁政府が成立

1799年 ブリュメールのクーデター、執政政府が成立

1804年 ナポレオンが皇帝に即位

1805年 アウステルリッツ三帝会戦

1813年 ナポレオンがロシア遠征に失敗

1814年 王政復古、ウィーン会議

1815年 ナポレオンの百日天下ワーテルロー会戦

1830年 七月王政

【作品=聖暦】

1799年 革命勃発

この間 国王一家処刑、ロクサーヌらは亡命。国内混乱

1809年 バルトレオンがロクサーヌ女王を担いで王政復古

1813年 バルトレオンが東方遠征に失敗

1814年 クライスラー会議

1816年頃 バルトレオンのナスタシア遠征失敗と失脚

 本作はあくまでフィクションですから、政治的な出来事が実際の歴史と合わないこと自体は問題ではありません。むしろ重要なのは、人々の生きた社会のありようの変化についてです。これは本作で統治者としてのロクサーヌ女王が繰り返し語る重要なテーマです。彼女が女王に就任するきっかけとなった演説を見ておきましょう。

 汚れた顔をぬぐおうともせず、ロクサーヌは目を強く輝かせ、台の上から民衆に向かって叫んだ。

「革命を起こして、国は豊かになったでしょうか! 平和になったでしょうか! いいで! わたくしたちのフロリアは、以前よりも貧しく、戦争の絶えない哀しい国になってしまいました!」(中略)

 雨に降りかかる薔薇色の髪を劇的にかきあげ、振りやり、握りしめた手を高くかかげて叫ぶ。

「革命政府は過ちを犯しています! このままではフロリアの国は、諸外国に割譲されてしまいます!」

 わたしはまず、この国に安定を取り戻したい! そしてなにおり、この国を豊かにしたい! みんなが自由に職業を選び、一生懸命に働いた分だけお金持ちになり、贅沢を楽しめるようにしたい! そんな国を作るために、あななたち全員に奉仕したいと――訴え続ける。[野村:上巻233-34ページ]

 ロクサーヌ女王は、革命政府による政治の失敗を批判し、女王主導による秩序の回復と豊かな社会の建設を訴えています。彼女は王党派でありながら、自由な近代社会をつくることを表明しており、その点では自由主義的王政を敷いた七月王政に近い性格を持っているようです。貴族でありながら町の劇場で劇作家をしているオーギュストは、実はこうした政治・社会体制を象徴する人物でもあります。

 

 では、このような社会体制で果たして人々は豊かになれるのでしょうか。彼女が目指しているのは近代的な資本主義社会であって、自由競争によって成功者は豊かになりますが、元から貧しい民衆は伝統的な保護を失って労働者になるほかありません。アルジャンのように貧民から為政者の側近になる例は、むしろ例外でしょう。ロクサーヌの訴えは、この物語のテーマを明示するとともに、ヒストリカル・ファンタジーのなかの歴史を描くことの困難さを呼びこんでいるわけです。

 『アルジャン・カレール』は喜劇作家オーギュスト(大グリュー)の視点によるハッピーエンドの物語です。しかし、作中でも町の民衆や貧民が描かれていて、必ずしも幸せだけでない社会の破れ目が示されています。そして、ビクトル・ユーゴ―『レ・ミゼラブル』(Victor Hugo, Les Misérables, 1862)が、この物語の後の時系列を描いています。1832年と1848年のパリ蜂起はひたひたと迫っているのです。私たちは、真実と嘘の危うい綱渡りのなかで、ハッピーエンドと社会の破れ目がともに存在することを見逃すことはできないでしょう。この部分をきちんと描いているということは、野村美月の実力の高さを示しているように思います。

(c) 本作の意義

 以上論じてきたことをまとめましょう。野村美月『アルジャン・カレール』は、ヒストリカル・ファンタジーに挑んだ現代日本ライトノベルのなかでも稀有な作品と言えます。そこでは、物語と世界設定をつなぐ語り部(=オーギュスト)を配することで、①一方で無口で淡々とした主人公の活躍を描きながら、②他方で語り部によるハッピーエンドと貧困という社会の破れ目とが共存する矛盾に満ちた歴史的世界を描いたところに積極的な意義があるのではないでしょうか。

 ただし、厳しいことを最後に述べておくと、主人公アルジャンと語り部オーギュストという二元的にストーリーが展開することは、一貫性に乏しい印象を与えてしまいます。特にオーギュストの遺稿として物語が語られるという設定でありながら、非オーギュスト目線の話が多すぎるのは、バランスが悪いと思います。そのうえで言いますが、『アルジャン・カレール』は、作品全体を通して、歴史という大きな時の流れのなかで人々が逞しく生きる姿が明瞭に浮かぶ、良質なヒストリカル・ファンタジーであることは間違いありません。

 

 以前、「異世界」とはどのような世界なのかでも論じましたが、近代という「社会」を描くということは大変なことです。ファンタジー作品の多くは前近代を扱っていますし、スチームパンクは貧困や格差そのものが世界設定に織り込まれています。これに対して、独自の世界を作り上げることは並大抵のことではありません。作者は勉強に勉強を重ねたうえで世界を構築することになるのですが、だからこその骨太な面白さが作品に宿ることになることでしょう。野村美月は、ヒストリカル・ファンタジーに重要な足跡を残しました。後に続く人たちによって、このヒストリカル・ファンタジーというジャンルがさらなる発展を遂げることを願ってやみません。

 

【参考文献】

野村美月『アルジャン・カレール~革命の英雄、或いは女王の菓子職人~ 上』(ファミ通文庫1365、2014年10月発売)

野村美月『アルジャン・カレール~革命の英雄、或いは女王の菓子職人~ 下』(ファミ通文庫1366、2014年10月発売)

Historical fantasy - Wikipedia(英語版)(2017年9月7日閲覧)

 

 

(補足)野村美月さんの去就について

 今回取り上げた作者の野村美月さんは、恐らく1970年代後半生まれの女性で、合唱王国である福島県出身。東洋大学文学部の国文学科出身で、独自の文学の解釈や取材のための読書量は本当に凄いと思います。『赤毛のアン』や『若草物語』などの児童文学好きが作風に反映されている方です。さて、先に彼女のこれまでの作品を並べましたが、『ヒカル』シリーズが終わった頃の2014年から新たに1~2巻ほどの作品を立て続けに発表しています。他方で、その後発表したシリーズはいずれも打切りの憂き目にあっており、方向性を模索しているように見えました。

 さらに、「あとがき」によると、2014年に手術を受け、その経過が思わしく無かったのか翌年に2度目の手術を受けて、次の年も療養入院していると報告しています[野村あとがき:吸血鬼3巻314ページ、同4巻314-15ページ、楽園3巻284ページ]。2016年には「売り上げ的にも、体力的にも、もしかしたら私にとって最後の作品になるかもしれないと考えていた」という発言もあります。そして、7月1日のツイッターで長年一緒に仕事をしてきた担当さんが異動し、ライトノベル作家をやめようか悩んでいるという旨の発言をしています。

野村美月 @Haruno_Soraha
『うさ恋。』の後半からお世話になってきた担当さんが、本日づけで異動されました。私にとって本当に最高の担当さんでした。
2016/07/01 21:35:09
https://twitter.com/Haruno_Soraha/status/748857473155538944

ファミ通文庫さんの最初の担当さんは、私の作品を本気で好いてくださる編集さんと最高の絵師さんの3人で、満足のゆく本を作りたいという、私のひとつめの願いを叶えてくださったかたでした。今でも、イラストを見直すたびに嬉しくなります。
2016/07/01 21:40:26
https://twitter.com/Haruno_Soraha/status/748858803366440960

そして、異動された担当さんは、たくさんのかたに、よかった、と言っていただける作品を作りたいという、当時の私がひりひりしながら望んでいた、ふたつめの願いを叶えてくださいました。私の作品の質を彼女以上に高められるかたは、きっといなかったでしょう。
2016/07/01 21:44:09
https://twitter.com/Haruno_Soraha/status/748858803366440960

できれば、最後のみっつめの願いも一緒に叶えたかったです。担当さんが変わったらお仕事はやめようと、ずっと思っていました。実際にそうなってみると、やめるにしても続けるにしても力不足で、ぼんやりしてしまいます。
2016/07/01 21:48:19
https://twitter.com/Haruno_Soraha/status/748860785296715776

 また、その前日付で書かれた「あとがき」でも、この担当さんの話が出てきており、「最後のお仕事」という言葉が使われています。

 この最終巻の完成稿をあげたあとに、ずっとお世話になっていた担当さんの異動が決まりました。一緒にお仕事をさせていただいた十二年間、私が書いてきた作品のどれも、担当さんのお力なしには書けなかったものばかりです。

 今はもう、ただただ感謝の気持ちと淋しさでいっぱいです。

 最後のお仕事で、念願の金髪のお姫さまを書けて、竹岡さんにも、どの女の子もとても素敵に書いていただけて良い思い出になりました。ここまでおつきあいくださった読者の皆さまにも本当にありがとうございました。[野村あとがき:楽園4巻285ページ]

この「あとがき」が刊行された、2016年9月以降、 野村美月さんの新刊は出ていません。執筆・刊行のスピードがとても速い方なので、引退されたのではないかと憶測されているようです。

 一方、ツイッターのプロフィール欄では「ライトノベル作家」と名乗っていますし、同人誌即売会で作家合同誌にもちょくちょく寄稿しているようですから、必ずしも引退とは言えなそうです。とはいえ、現時点では企画・執筆の話も特に聞きませんから、当面は新巻が刊行されないものと私は見ています。

 いずれにしても、引退したとか引退していないとかは外野がとやかく言うことではないでしょう。私自身も一ファンとして野村美月さんのことを見守りたいと思います。したがって、この記述も、あくまでもメモのようなものだと思ってください。

 

 さきほど引用した「あとがき」では、引用部分の前において、野村美月さんが子供の頃に読んだ本を改めて読み返した経験を語っていて、「子供の頃に読んだ本を読み返すのは、とても楽しい、幸せな行為だと思います。[同上:楽園4巻285ページ]と書いています。とても心温まるお話です。

 さらに言えば、子供時代の本に限らず、本を読み返すことそれ自体が楽しく幸せな行為だと私は思っています。もちろん、大人になれば仕事で読まなければならない本や、苦い思い出のある本もたくさんあるでしょう。けれども、それでも本を読み返すことは佳きことだと私は信じまています

 今後も機会を設けて、野村美月さんの本を「読み返す」記事を書いていこうと思いますので、その際もお付き合いいただければ嬉しく思います。

 

【参考文献】

野村美月『吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる3』(ファミ通文庫1384、2014年12月発売)

野村美月『吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる4』(ファミ通文庫1416、2015年4月発売)

野村美月『楽園〈ハレム〉への清く正しき道程〈ルート〉 1番目はお嫁さんにしたい系薄幸メイド』(ファミ通文庫1480、2016年1月発売)

野村美月『楽園〈ハレム〉への清く正しき道程〈ルート〉 庶民出身の国王様がまたご愛妾を迎えられるそうです』(ファミ通文庫1510、2016年5月発売)

野村美月『楽園〈ハレム〉への清く正しき道程〈ルート〉 国王様と楽園の花嫁たち』(ファミ通文庫1538、2016年9月発売)

 

(2017年9月16日 一部修正)

終わってしまった物語を想像する ― 今井楓人『救世主の命題』(その三)

 こんにちは。前々回(その一)前回(その二)と今井楓人『救世主の命題』全3巻(MF文庫J、2013~14年)の紹介を行ってきましたが、今回が最後となります。さて、第1回目でも書いたように、この作品は打切り作品でありながら、話を畳むことなく終わった作品です。打切り作品でも一定の巻数を出すことができた場合は、無理矢理にでも話を畳むか、一区切りにまで持っていくわけですが、とはいえ、このような例が無いわけではありません。森橋ビンゴこの恋と、その未来。』全6巻(ファミ通文庫、2014年6月~16年11月)は、第5巻で終了が決定されていながら、読者からの応援で続巻を刊行して完結しています。むしろ話を畳まなかったことは、作者の作品への強いこだわりと、続刊への一縷の望みを感じさせますね。

 しかし、第3巻刊行から3年近くが経とうとしている現在、もう『救世主の命題』の続刊は、商業出版としては期待できないでしょう。ですから、私たちはこの物語の未来を想像(あるいは妄想)するほかありません。最終回は、この作品を心から愛する一読者の勝手な想像を通じて、この終わってしまった物語の可能性を考えてみようと思います

―目次―

f:id:b_sekidate:20170711014058j:plain

救世主の命題(テーゼ)3 | MF文庫J オフィシャルウェブサイト

6.刊行および打切りの経緯

 さて、物語を想像する前に、いくつか前提として本作の刊行および打切りの経緯を抑えておきましょう。まず、刊行の経緯については、第1巻の「あとがき」に記されています。これによると、本作の企画を提出したのが刊行の8年前(2005年頃)とのことです。刊行が遅れた理由は、「主人公が×××なのはダメ!」ということで(ちなみに、×××とは「チカン」と想像します)、企画段階で却下を食らったためのようです[今井あとがき:1巻260ページ]

 次に打ち切りの経緯ですが、これも第3巻の「あとがき」に記されています。これによると、1巻の時点で売り上げが振るわず、すでに原稿を書いていた3巻で終了することが(編集部サイドで)決定していましたが、(協議の結果、)その時点で刊行作業が進んでいる第2巻終了としました。ところが、「とある感想」を読んだ結果、そのままの内容で第3巻を刊行することにしたといいます[今井あとがき:3巻254ページ]

 

 こうした打ち切りおよび刊行の事情は、それが「あとがき」に書かれていることも含めて、やや異例のことのように思えます。作者の今井楓人は、MF文庫Jライトノベル新人賞の受賞者でもなければ、他レーベルで書いていた記録は残っていません。あるラノベ紹介ブログでは、作者は別名義で活動されていた方だと予想しており[アキネ会の日常2013]、私も同感です。MF文庫Jは2002年7月に創刊されたレーベルですから、編集者が他の業界の人に声を掛けて、2005年頃に最初の企画案が提出されたと考えることができるでしょう。

 さらに踏み込んで言えば、今井楓人はゲーム業界の関係者ではないか、というのが私の予想です。新人賞を経ていないライトノベル作家には、ゲーム業界の出身者が結構いることが知られています(例えば、新井輝枯野瑛木村航竹井10日築地俊彦豊田巧野尻抱介水城正太郎ら)。「その一」でも述べましたが、世界を救うために5人のヒロインを10ヶ月以内に攻略しなければならないという設定は、ゴールが明瞭に定められていて、小説というより美少女ゲーム(ギャルゲーとかエロゲ―とか)な印象ですね。(※追補参照)

 

7.残る二つのテーゼと6番目のヒロイン

 以上の事情を踏まえて、この物語の続きを想像してみましょう。第3巻の「あとがき」には、残るテーゼとこれに対応するヒロインの名前が挙げられています[今井あとがき:3巻254ページ]。すなわち、4番目のテーゼである“戯れ”は千織、5番目の“傾国”は心、そして6番目の“光”がルーメであると記されています。……あれ? テーゼは5つじゃなかったの? どうやら物語の最後に意外な展開を用意していたらしいのです。

 

(a) 4番目のヒロイン:春坂千織

 4番目のヒロインである春坂千織は、1番目のヒロイン(“憧憬”のテーゼ)の春坂遥菜の姉で、第1巻から第3巻まで毎回出てくる人物です。下着メーカーで働く社会人であり、グラマラスで魅惑的な美人として描かれています。初登場シーンでは、陰鬱な雰囲気を漂わせる主人公の永野歩に明るく声をかけ、遥菜の忘れ物を届けるようにお願いします。

 その後の登場シーンを確認しましょう。第1巻では、遥菜の会話や記憶のなかで出てきて、遥菜の相談相手で彼女の主人公に対する恋心を指摘しています。第2巻では、2番目のヒロイン(“敵対”のテーゼ)の堀井芹乃と主人公がデート中に遥菜とともに鉢合わせし、芹乃が動揺する一幕があります。さらに第3巻では、宿泊行事の時に仕事中の千織と鉢合わせし、スタイル抜群で肉感的な水着姿を披露し、さらには下着姿で主人公に接して3番目のヒロイン(“聖域”のテーゼ)のひよりの誤解を誘う一幕もあります。

 こうして見ると、男子高生である主人公をドキドキさせるばかりでなく、他のヒロインたちの動揺を誘うシーンで千織が登場してきたことが分かります。彼女の色っぽさにくらくらしながら、「モテることに無自覚で天然な遥菜と違って、自分の魅力をじゅうぶんに認識していて、それを使用することを楽しんでいそうなところが、始末が悪い[今井:3巻77ページ]と歩は評しています。彼女のテーゼの“戯れ”とはそのような状態を指すのでしょうか。

 

 春坂千織がこのようなキャラクターであるならば、第4巻の想像されるストーリー展開は、歩のことを年下の男の子としてからかって接する千織をどのように本気にさせるか、となるでしょう。遥菜のときは地に足がつかない恋愛を、芹乃のときは試行錯誤の恋愛を、ひよりのときは等身大の恋愛をしていたことを踏まえると、千織とは背伸びをする恋愛をするのではないでしょうか。

 きっとそのためには、様々な人の協力と自らの努力が必要でしょう。第1巻で千織の好印象を獲得し、第2巻と第3巻で他人と接することを覚え、他人を信じることを知った歩は、千織との恋愛に振り回されながらも、真剣に向き合います。格好を付けようにも付けられない、しかし、必死で彼女と向き合い歓心を向けてもらおうとする主人公の姿を、私は想像するのです。

 

(b) 5番目のヒロイン:柏木心

 5番目のヒロインである柏木心は、とにかく謎に満ちています。他のヒロインたちは歩と積極的に関わってきますが、心だけはそうではありません。第1巻では、他の女子生徒に虐められるか弱そうで子供っぽい下級生として登場します。学校の裏庭で女子生徒に取り囲まれているところに主人公の歩は出くわし、彼の陰鬱なオーラで女子生徒たちを追い払います。同じ日陰者同士と共感した歩は、“ビビる前に、ビビらせろ”とアドバイスを書き残して去ります。第2巻では、裏庭で膝をすりむいて立ち尽くす彼女と再び出くわし、たまたま持っていた絆創膏を渡して立ち去ります。いずれの登場シーンでも、彼女は裏庭の温室に向かっています。また、名前も出ていませんが、第2巻の口絵で「心」と記されていて、これでようやく名前が判明しています。

 問題は第3巻です。ここでは彼女は直接登場しませんが、歩が見た未来の夢のなかに名前だけ出てきます。その夢では、未来の世界でさらに傲慢になり人間不信を募らせた歩がひよりを見殺しにしてしまうのですが、その時に歩が放った言葉は、「柏木心を探せ! どんな手段を使ってでも、必ず見つけ出して、連れてこい。生きてさえいれば、手足の一、二本、切り落としてもかまわない![今井:3巻111-12ページ]というものでした。これには現在の歩も慄然とします。この時点で歩は、心が誰なのかを知りません。歩と心のあいだに、いったい何があったのでしょうか

 

 彼女のテーゼである“傾国”も意味深長です。そもそも「傾国」とは、中国の歴史書漢書』巻93(外戚伝)上の孝武李夫人条に出てくる言葉です。李夫人とは、前漢の最盛期の皇帝であった武帝の妃のことで、彼女のあまりの美しさに武帝は夢中になって前漢の衰亡が始まったと記されています。また、彼女の兄の李延年は宦官と専横をほしいままにし、もう一人の兄の李広利は能力もないのに将軍の地位に就いて数多くの失敗を犯したといいます。(ちなみに中島敦の短編小説「李陵」では、李広利を救援に行ったところを匈奴に捉えられた李陵や、彼を弁護したところ怒った武帝によって宮刑に処させた友人の司馬遷が登場しています。)このように為政者を狂わせてしまうような李夫人の美しさについて、『漢書』は「一顧して人の城を傾け、再顧して人の国を傾ける」(一顧傾人城、再顧傾人国)と記しました。

 ただし、『漢書』は儒教的価値観にのっとって書かれたもので、武帝の失政や前漢の衰亡を女性である李夫人に押し付けている側面があると言われています。中国の史書には美人が国を傾けた話が数多くあり、例えば夏の桀王の妃・末喜、殷の紂王の妃・妲己西周の幽王の后・襃姒、戦国の呉王夫差の妃・西施、唐の玄宗皇帝の楊貴妃などの古い逸話、あるいは『三国志演義』の貂蝉が知られています。中唐の詩人・白居易はこの手のエピソードが好きであったのか、李夫人については「漢皇色を重んじ傾国を思ふ」と歌に詠み、楊貴妃には有名な「長恨歌」を作っています。

 こうしたことから、「傾国」とは元の意味である「国を傾ける」という意味から、「国を傾けるほどの絶世の美人」という使い方が生まれ、さらに日本ではこれらの故事に引っ掛けて、遊女や遊郭を意味する言葉としても使われるようになりました。特に類語である「傾城」は、花魁の言い換えとして用いられます。

 

 話を戻しましょう。ここで問題なのは、柏木心のテーゼである“傾国”が、「国を傾ける」、「美人」、「遊女」のいずれの意味で使われているかです。未来の支配者である歩を狂わせている人物という意味では「国を傾ける」でよさそうなのですが、それでは歩がそれほどまでに彼女に執着した理由が説明できません。歩にとって決定的に「裏切られた」と感じるような出来事があったと考えるべきでしょう。加えて、未来では心は歩のもとを去っています。このことも併せて考えなければなりません。

 “傾国”のテーゼについては、「恋をさせても、決してこちらが恋をしてはいけません[今井:1巻44ページ]と物語の最初でルーメが警告しています。「裏切られた」と感じるような出来事が起こり、そして心が歩のもとを去ってしまうことが予定されているかのようです。もしそれが「傾国」の要素にあるとすれば、「遊女」の意味においてではないかと私は想像します。

 私が想像するのは第5巻のストーリー展開は次のようなものです。第2巻の時点で歩は、虐められている心に対して同情的に感じています。恐らく、鍵となる場所――学校の裏庭にある温室で歩と心を取り結ぶことが起こるのでしょう。同時に、彼は彼女があの柏木心だということを知って逡巡することと思います。そして、歩に対して十分に恋をしていない時点では、心は何らかの過ちを温室で犯してしまう。この過ちは、男女関係についての出来事であるとともに、心が歩のもとを去らねばならない理由とも関わっていると予想できます。それを歩は「裏切られた」と感じてしまい怒り、それを乗り越えて隠された事実を知ることとなる。しかし、心は歩のもとを去らねばならない。歩はこれを受け入れる……。それは、相手の過ちと別れを受け入れる恋愛となることでしょう。

 

(c) 6番目のヒロイン:ルーメ

 当初説明されていた設定では、5人のヒロインを攻略したことで世界は救われたはずでした。しかし、実際には第6巻において“光”のテーゼとして、歩のサポート役であるルーメの名前が挙げられています。そもそも、彼女の登場こそが物語の出発点です。ルーメがヒロインとして登場するということは、この物語の秘密について種明かしがされるということでしょう。

 そもそもルーメとはどのような人物なのでしょうか。ルーメは第1巻で世界に絶望した主人公・歩の前に突如として現われます。きらきらとした長い金髪に、感情に乏しい海色の瞳、気品のある顔立ちとほっそりとした体の幻想的で美しいな少女で、彼女は「わたしはあなたに仕えるものです。過去のユア・マジェスティ[今井:1巻36ページ]と言います。未来からやって来て歩の運命を告げ、歩に正面から彼の問題点を突き付けながら、いつまでもうじうじしている歩の恋愛をサポートします。

 

 第1巻の中盤で、歩の弟である司と遥菜の仲を疑った歩は、ルーメに怒りをぶつけて、「ヒズ・マジェスティ」と呼ぶ未来の歩と「過去のユア・マジェスティ」と呼ぶ現在の歩を比べて馬鹿にしているのだろうと言い放つに至ります。それでも淡々と対応する彼女に、歩は余計に苛立つのです。ですが、第1巻の最終盤で遥菜との恋愛をなしとげて“憧憬”のテーゼを得た歩に対して、ルーメは「ユア・マジェスティ」と呼ぶようになり[今井:1巻257ページ]、その後も徐々にですが主人公に信頼を寄せてゆき、歩に感情を向けるようになる姿が描かれています。主人公も、当初は鬱陶しく思っていたルーメを見直してゆくようになります。

 それでも、未来を知っているルーメが謎の多い人物であることは変わりません。第2巻でも序盤で、5つのテーゼがどのように選ばれたか、それがヒロインたちとどのような関係にあるか、なぜルーメがそれらを知っているのかを歩がルーメに対して追及していますが、「今はお答えできません[今井:2巻54ページ]の一点張りです。実は第1巻のプロローグで、未来の歩が魔法の力で作った「最高傑作」であり、愛の欠落ゆえに敗れてしまった未来の歩に最後まで付き従っていたのがルーメであることが示唆されています。また、未来のルーメが、未来の歩に対して特別な感情を抱いていたことは間違いありません。しかし、現在の歩はそのことを知らないのです。

 

 このように、6番目のヒロインであるルーメは、未来と魔法の謎を象徴する人物です。そんな彼女をめぐる物語はどのようなものとなるでしょうか。

 まず、彼女は他のヒロインたちとは違って、恋愛の対象であることが明示されていません。主人公の能動性・積極性が発揮させる「設定」が存在しないのです。だとすれば、ルーメ側から謎を明かす可能性がありますが、あくまで彼女が忠誠を一番に誓うのは未来の歩であって、現在の歩ではありません。恋愛と人間関係に臆病な主人公が、自らの能動性・積極性を獲得してゆくというこの物語のテーマから考えれば、やはり主人公が能動的・積極的に動かねばなりません。

 私の想像では、第1巻から繰り返し出てくるもう一人の登場人物が鍵を握っていると考えます。それは、主人公の弟、永野司です。彼は歩の一つ年下で、成績優秀・スポーツ万能なイケメンで、誰からも慕われる明るい人物です。歩にとって弟は根深いコンプレックスの対象ですが、司は兄のことを気にかけており、未来でもそうした真っ直ぐな人柄は変わらない模様です。重要なのは、歩がどれほどヒロインたちから愛の力を得ようとも、彼自身の根深いコンプレックスに向き合わなければ彼の内面の問題は解決しないということです。だとすれば、ルーメと司のあいだに何らかの関係が発覚し、これに歩が向き合うというストーリー展開を想像することができるのではないでしょうか。

 

 歩が能動的・積極的に動かなければならない理由はもう一つあります。この物語のタイムリミットが、魔法が地球に襲来する3月14日とされていることです。言うまでもなく、この日はホワイトデーであり、男性が女性にアプローチする日です。自らの問題を解決した歩は、この日にルーメから6番目のテーゼである“光”を得ることになるでしょう。

 この物語のなかで、「光」は魔法が発動するときに現れます。特にヒロインたちからテーゼを得て、彼女たちの記憶の走馬燈のなかで、最終的に記憶が消される時に「光」が現われます。つまり、「光」とは魔法であり、愛の記憶であると言えるでしょう。これまでの5つのテーゼに関わる魔法と愛の記憶を支配するルーメに相応しいテーゼであると思います。

 歩が“光”のテーゼを手にするということは、未来の力である魔法と現在の力である愛の記憶の双方を手にするということです。しかし、ここで最後の問題が発生します。ルーメが未来から来た存在であるということです。これはルーメが未来に帰るか否かという単純な話ではありません。ルーメにとっては、魔法は未来の力で、愛の記憶は過去の力です。反対に、歩にとっては、魔法と愛の記憶は過去と未来が交わる地点としての現在の力です。つまり、“光”のテーゼとは、歩にとっては現在の問題であるのに対し、ルーメにとっては未来と過去の問題であるということです。だとすれば、この物語の行き着く先は、歩とルーメをめぐる過去と未来の対立を乗り越えて、価値あるものとして現在を獲得し直すことではないでしょうか。主人公の永野歩は、魔法の力を得るとともに、ヒロインたちとの愛の記憶を取り戻し、ルーメとともに現在を歩む――そんなハーレムエンドのような結末を私は想像するのです。

 

8.物語の構造と主人公の成長

 物語を最後まで想像したところで、『救世主のテーゼ』における物語の構造と主人公の成長について整理してゆきましょう。まずヒロインたちの役割について改めて整理しましょう。ここまで、何度か小括してきましたが、主人公とヒロインたちとの恋愛は次のような展開を辿ります。

 ①地に足がつかない恋愛[“憧憬”のテーゼ=遥菜]

 →②試行錯誤の恋愛[“敵対”のテーゼ=芹乃]

 →③等身大の恋愛[“聖域”のテーゼ=ひより]

(→④背伸びをする恋愛[“戯れ”のテーゼ=千織])

(→⑤過ちと別れを受け入れる恋愛[“傾国”のテーゼ=心])

(→⑥コンプレックスを乗りこえて現在を獲得すること[“光”のテーゼ=ルーメ])

改めて見ると、ヒロインを一人ずつ攻略してゆくことで物語と主人公が前に進んでゆくという、美少女ゲーム的な物語の構造を確認することができます。

 

 美少女ゲーム的な物語の構造といえば、東浩紀ゲーム的リアリズムの誕生』に触れないわけにはいかないでしょう。この本の論点は多岐にわたりますが、本論との関わりの範囲で論じると、ライトノベル美少女ゲームの親近性をまずは抑えておきたいと思います。その上で、東が『AIR』を論じるなかで批判的に指摘する、美少女ゲームをめぐる男性の「超家父長的」な欲望の構造に、『救世主の命題』も重なっているのかが問題となります。

 東の言う「超家父長的」な欲望とは、政治的理想や経済成長といった大きな物語によって男性の「主体性」が保証されなくなった現代において、美少女ゲームはデータベース消費的なキャラクターに萌えることで「大きな物語」を回避しながら、それでも性的欲望は温存されているということを批判的に論じたものです[東2007:310ページ以下]

 

 結論からいえば、答えはイエスでありノーです。この物語がチカンをめぐる企画として出発したように、主人公がヒロインたちに欲望を向ける=攻略するという構造そのものは全く否定できません。ただし、読者が主人公とストレートに同一化することはおおむね困難です。なぜなら、主人公は性格の暗い、うじうじした人物だからです。

 『救世主のテーゼ』に対する感想として、主人公がいつまでもうじうじしている姿に共感できない、というものが多くあったように思います。これは、東的な批評をするなら、主人公が早く精神的に成長することで、読者は主人公と同一化してヒロインに欲望を向けることを望んでいるということになるでしょう。しかし、実際にはなかなか主人公は成長せず、性格は暗く、うじうじしたままです。作者は意図的に主人公のストレートな成長を拒否しているのです。

 前々回(その一)で述べたように、主人公の永野歩は、人間なら誰もが持つような暗く淀んだ人格と感情を背負った人物として、生々しく読者の前に現れてきます。つまり、歩は読者のネガの部分を引き受ける存在です。そして、実際の人間の成長とは、ストレートに進むものでなく、道に迷い、時に後退するようなジグザグの過程に外なりません。主人公がうじうじしていて、ゆっくりとしか成長しない――そこにこの物語の可能性があるのだと思います。

 

 『救世主のテーゼ』が残念ながら完結を見ることは出来ませんでした。それでも、第3巻で終了した意義があるとすれば、過去と未来をめぐる対立のなかで、迷いながら遅々とした足取りで成長する等身大の主人公が、現在を肯定するという展望を切り開いたという点にあるのかもしれません。そう信じたいと思います。

 

おわりに

 ここまで今井楓人『救世主のテーゼ』の第1巻から第3巻までの物語からその後の物語を想像し、この物語の可能性を考えてみました。繰り返しますが、これは私の勝手な想像です。もし作者の方が見たら、ファンの気持ち悪い勝手な妄想だと思うかもしれません。それでも、私のなかにわだかまっていた妄執のようなものを文字にすることで、多少は作品への思いが整理出来たような気がします。

 この作品が第3巻で打ち切られることを知って、私はファンレターを書こうかと真剣に思い悩みました。しかし、一面では仕事が忙しかったことで、そして何よりファンレターを書くことに踏ん切りが付かなかったわけです。つまり、うじうじしていたのは私自身だったのです。

 

 ここまで、拙く独りよがりで長大な文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。これにて終わります。次回は、普通の記事とする予定です。それでは。

 

【参考文献】

・今井楓人『救世主の命題』(MF文庫J、2013年6月発売)

・今井楓人『救世主の命題2』(MF文庫J、2013年10月発売)

・今井楓人『救世主の命題3』(MF文庫J、2014年11月発売)

救世主の命題(ぼくだ) : アキネ会の日常(2013年6月30日)

東浩紀ゲーム的リアリズムの誕生――動物化するポストモダン2』(講談社現代新書1883、2007年3月)

 

(2017年8月19日 一部修正)

(2020年2月27日 一部修正)

 

(追補)今井楓人の正体について

 去る2018年8月18日に衝撃の情報がtwitterで流れてきました。その時の驚きの私の驚きのツイートです。

出張に出かける途中の電車で前日夜の野村先生のツイートを読んでいたのですが、ずっとドキドキが止まりませんでした。あの大好きな野村先生が!あの大好きな作品の作者だったとは!

 

 約1年ほど前に書いたこの記事で、「アキネ会の日常」の記事を引きながら今井楓人はゲーム業界出身者でないかと予想をしましたが、それは半分正解で半分間違いでした。twitterでゲームの仕事をしたことがあると野村美月さんは以前つぶやいていましたが、それが桜月やPrincess Softの村中志帆であったことが今回発覚したのです。

 村中志帆(今井楓人、野村美月) -ErogameScape-エロゲー批評空間-

 思えば、この記事のタイトルの「物語を想像する」は、“文学少女”のリスペクトですから、『救世主の命題』が野村美月さん的な物語であったと、無意識に気付いていたのかもしれません。野村先生について、機会を設けて改めて論じてみたいと考えているところです。差し当たり、本ブログの記事では「ヒストリカル・ファンタジーへの挑戦 」をお読みいただければと思います。

(2018年9月8日 追補)