現代軽文学評論

ライトノベルのもう一つの読み方を考えます。

読み手に挑戦するライトノベル ― 米倉あきら『インテリぶる推理少女とハメたいせんせい』

 米倉あきら『インテリぶる推理少女とハメたいせんせい - In terrible silly show, Jawed at hermitlike SENSEI -』(イラスト・和遙キナ、HJ文庫、2013年3月発売)が一部で話題になっています。私も一読して衝撃を受けました。

 取り敢えず、HJ文庫がどう売りたいのかを見るために、この本の帯(時間が経つと書店が捨ててしまうことがあるので、実は貴重ですよね)を書き起こしてみましょう。

(表)
原題「せんせいは何故女子中学生に○×☆※をぶち込み続けるのか?」で話題沸騰。
文学少女vsあぶないせんせい
第6回HJ文庫大賞奨励賞
(裏)
こんなの絶っ対受賞させねー!〈編集長〉
こんなの受賞させるしかない!〈編集A(現担当)〉
こんなやり取りがあったとか無かったとか……

 こりゃ、問題作として売る気マンマンですね。前島賢氏なら「奇書」と呼ぶのでしょうか。いくつかネットやブログでも言及がありますが、この作品について今回は考えてみたいと思います。

―目次―

f:id:b_sekidate:20170419014335p:plain

インテリぶる推理少女とハメたいせんせい | HJ文庫公式Webサイト

そもそも、どういう作品か?

 この作品は2011年10月末締め切りの第6回HJ文庫大賞に応募された作品ですが、作者によると元はネット小説として投稿されたものらしいです[米倉 p.333]。原題は『せんせいは何故女子中学生にちんちんをぶちこみ続けるのか?』。既に問題作の臭いがプンプンします。賞の発表は2012年2月27日で同HPの選評には、

HJ文庫はじまって以来最大の問題作と言って良いでしょう。タイトル通りの内容ながら、タイトルから予想される展開とは全く異なっていて、読み手を惹き込みます。完成度の問題もあり奨励賞となりましたが、単純な面白さなら間違いなくトップクラスの評価です。[公式Web]

 とされています。大賞・金賞・銀賞の各作品はこの年の7~8月に発売されていますが、本作はさらに7ヶ月も遅れた2013年3月になって、ようやく発売。「完成度の問題」をクリアするために、どれだけ頑張ったのか気になることろですね。

 

 ここからネタバレですが、あらすじを確認しておきましょう。

 主人公の「せんせい」は女子中学生・比良坂れいから「わるいうわさ」があると追及を受ける。強姦魔であるせんせいは、記憶障害のために強姦の日々をうまく思い出せないが、再構築された記憶からは、次々と強姦を行うたびに比良坂さんに目撃されるも何故か彼女はせんせいを疑わず、強姦の事実も隠蔽される。彼はその原因を、過去に自分と彼女の姉が付き合って、その後死んでしまったことと関係があると考える。しかし、せんせいが比良坂さんを犯そうとしたところを目撃されて彼は島から逃走し、せんせいを独占したい彼女の思いが語られる。真相を確かめに島に戻ったせんせいは、真相に迫る中で独占欲によって比良坂さんに殺される。

 特徴的なのは、強姦魔であるせんせいのギャグを交えたユーモラスな一人称による語りと、「事実はすべて筋が通っている」と信じているミステリ脳の比良坂との掛け合いでしょう。また、海によって隔たれた孤島・南五坂島と、閉鎖的な島社会を舞台とし、その上でミステリー小説に対するメタ発言を行っています。何より大きな特徴は、ミステリー的な作品にもかかわらず、主人公が強姦魔、つまり犯罪者であることでしょう。ミステリーとしての理屈を持ちながらも、読ませる文章で真相を知りたい読者をぐいぐいと引っ張ってゆく作品です。

 

 この作品に対して、インターネット上の感想はおおむね否定的です。好意的なものでされ、「面白いと思うが、おすすめはしない」という類が目立ちます。これについては、犯罪者ゆえにせんせいが読者のネガティブ面を暴露し、これを不愉快に感じてしまう「ライトノベル読者の保守性」を批判する見解もあります[Theoretical SCHWEIN]。いずれにせよ、小説作品として構造的に欠陥があるという指摘は非常に多いように思います。

何がこの作品の魅力なのか――3つのポイント

 では、この作品のライトノベルとしての魅力とは何なのか、構造的な面を考えてゆこうと思います。ここで、私は3つのポイントを上げます。

 第一に、キャラクター小説として成り立っている作品であることです。大塚英志氏はライトノベルのことを「キャラクター小説」と表現し、作者=語り手の「私」中心の小説でなく、アニメやコミックを原理とするキャラクター中心の小説であると定義しました[大塚 pp.24-25]。言うまでもなく、本作のキャラクターであるせんせいと比良坂さんは、非常にキャラが立っていて、その魅力を否定することは出来ないでしょう。

 

 第二に、エンターテイメントとしてミステリー小説に挑戦している作品であることです。本作にはミステリー小説に多く触れられていて、ことごとくそれを茶化しています。遂にはこんなことまで比良坂さんに言わせてしまいます。

文章が永遠に色褪せないわけがなく、古い小説が現代の子供に合うわけがありません。時間を積み重ねているのは大人だけであって、子供はそんなことを知らない。わたしはつい最近まで名探偵が犯人であることが斬新だと思っていましたし、また、つい最近まで名探偵を犯人にすると探偵小説のルールに違反すると思っていました。ゆえにわたしは思うのですよ。子供は過去なんて知ったことではないし、知ったとしても少し齧ったぐらいなのだと。それは読書量がどうしても少なくなる子供だからこそです。時間の問題上、子供は読書家ではない。これは仕方がないことです。[米倉 pp.90-91]

 ミステリー的仕掛けをこれでもか、とバカにする。あくまでも小ネタだと思うべきではないでしょう。むしろ本作の主題に関わる問題です。再び大塚氏を引きますが、小ネタを含めた世界観とテーマの関係について「世界観の細部に神は宿る」ものだと表現しました[大塚 p.236]。なるほど本作では、(a) 描写が主人公による一人称形式である(叙述トリックを生む主観的叙述)→叙述トリック批判、(b) 孤島を作品の舞台とする(密室殺人や吹雪の山小屋などミステリーに定番の物理的隔絶)→泳いで本土まで渡ってしまう、(c) 人々のつながりが深い田舎を背景とする(『八つ墓村』などこれまた定番の閉鎖的共同体)→強い規制がまったく働かない という風に、ミステリーにうとい私でも気付くような仕掛けと、それを繰り返しバカにして読者を楽しませている。それは読み手を楽しませるためであると評価します。

 

 第三に、規範性の上に立って読み手に挑戦していることです。これは第二と関係することですが、この物語は、犯罪者であるせんせいを追及する人たちと共にせんせいが強姦・島社会・比良坂さんの過去と思いを明らかにしてゆくものです。せんせいは自らの犯罪と過去を忘れており、自らの探偵をしています。また比良坂さんも姉の殺人に関わる幼少時、せんせいを騙して強姦未遂をさせる作品中盤、せんせいを殺そうとする作品終盤の3回に渡り、悪事の疑いや犯罪そのものを行っています。要は犯人と探偵が入れ子構造になっているのです。

 ゆえに読者は真相を知りたいと読み進めることになります。しかし、解決は裏切られます。主人公であるせんせいは犯人/探偵でありながら、最後まで真相を知ることは出来ません。彼が果たしたのは、比良坂さんが不可侵なヒロイン=犯す/侵すことのできない絶対的他者であったという事実に直面して死ぬことだけ。それは、読み手にとって二重の負担――犯罪者ゆえに主人公と同一化できない、真相を知ることが出来ない――を与えます。

 それでも、(この作品は「強姦」を扱っているけれども)作者の問いは、作り手の立場を強弁するのではなく、作品の中できちんとした手続きと論理を踏んだ規範的なものです。ここで二人のサブキャラクターの存在がカギとなります。一人は先生に強姦された沢渡琴子で、もう一人は沢渡さんの彼氏の朝倉聖一です。二人とも、せんせいと比良坂さんの関係や環境を相対化しながら繰り返し追及します。実は、読み手に最も近く、読み手と作品をつなげる登場人物がこの二人だと言えるのです。彼らがいるからこそ、この挑戦が成り立っていることを指摘したいと思います。

 

 以上3点から、『インテリぶる推理少女とハメたいせんせい』がライトノベルとして魅力のある構造を持っていると私は主張したいと思います。確かにこの魅力は、オーソドックスなものとは決して言えないでしょう。しかし、ライトノベルでなかれば出版されなかったものでもあります。

 くどくど作品論を述べてしまいましたが、いかがだったでしょうか。

 

 この作品は、話題を呼んだだけあって多くのレビューがされています。特に恋愛の観点から比良坂さんの行動を整理した「真・立ち読み師たちの街」http://d.hatena.ne.jp/kkkbest/20130323 は非常に面白いものです。ミステリーの観点からは「魔王14歳の幸福な電波」 http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20130323/1364034241 が参考になります。

 ちなみに、この作品は『恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました』を超えて、最も長いタイトルを持つライトノベルらしいですよ? [この世の全てはこともなし] まあ、身も蓋もないことを言えば、話題になった時点でこの作品は成功しているのですけれどね。

 

【参考文献】

・米倉あきら『インテリぶる推理少女とハメたいせんせい』、HJ文庫439、2013年3月
大塚英志『キャラクター小説の作り方』、角川文庫14279、2006(2003)年
HJ文庫公式Webサイト :小説賞(第6回HJ文庫大賞発表) http://hobbyjapan.co.jp/hjbunko/novelawards/award06.html
・ブログ「Theoretical SCHWEIN」、2013年3月8日 http://hkmaro.sakura.ne.jp/blog/in-terrible-silly-show-jawed-at-hermitlike-sensei/
・ブログ「この世の全てはこともなし」、2013年3月26日 http://blog.livedoor.jp/gurgur717/archives/51415083.html