現代軽文学評論

ライトノベルのもう一つの読み方を考えます。

短編小説賞と「家族」問題 ー 五十嵐雄策『幸せ二世帯同居計画』

 随分と更新をサボっていました。再開したいと思いつつ、実に3年以上も書いていなかったことになります。この間、ライトノベルの動向も随分と変化しました。しかし、変化していない部分もあります。今回はそんなお話。

 

 五十嵐雄策『幸せ二世帯同居計画~妖精さんのお話~』(電撃文庫3186、2016年11月発売)が出たことを店頭で知って、私は衝撃を受けました。本作の「あとがき」などにも書いてありますが、これは13年も前に書かれた作品なのです。知る人ぞ知る、作者のデビュー作がここに復活したのです!

 Wikipediaに書いてありますが、五十嵐雄策は1978年生まれで、第4回電撃hp短編小説賞を受賞し、『電撃hp』Volume.27(2003年12月)に受賞作の「幸せ二世帯同居計画 〜妖精さんのお話〜」が掲載されました。その後、約1年を経て『乃木坂春香の秘密』(電撃文庫、2004年10月)で文庫デビューを果たし、この作品の大ヒットで一躍人気作家となった方です。

―目次―

f:id:b_sekidate:20170419012432j:plain

幸せ二世帯同居計画 〜妖精さんのお話〜|電撃文庫公式サイト

1.電撃hpと短編小説賞

 『電撃hp』という雑誌のことをご存知の方ももう少ないと思います。今の『電撃文庫MAGAZINE』の事実上の前身に当たり、1998年から2007年まで発行されていました。創刊された1998年は上遠野浩平ブギーポップ』シリーズがヒットするなど、後発だった電撃文庫角川スニーカー文庫富士見ファンタジア文庫などを追い上げてゆく、いけいけドンドンの時期でした。電撃ゲーム小説大賞を軸とした新人発掘が軌道に乗り、次々と新しい作品が出てきた時だったのです。そうした上げ潮の電撃文庫の新たな一手が、雑誌の刊行だったわけです。

 とはいえ、最初はメディアワークスも自信がなかったのでしょうか。見た目は雑誌なのに雑誌のコードであるISSNが付いておらず、書籍のコードであるISBNがついていました。形式上は単行本扱いだったのです。

 創刊された『電撃hp』は、時雨沢恵一キノの旅」、秋山瑞人イリヤの空、UFOの夏」などを掲載するなど、電撃文庫のその後を担ってゆく作品を掲載しています。さらに、新人賞として「電撃hp短編小説賞」を設け、さらなる新人の発掘を狙います。しかし、2006年の第7回を最後に行われなくなり、まもなく『電撃hp』も廃刊して『電撃文庫MAGAZINE』に移行しています。一方で、電撃大賞の短編小説部門は残っており、2008年以降、「電撃文庫MAGAZINE賞」に一本化された形です。

 この一連の短編小説賞からデビューした作家は、不思議なことに、あまりヒットしません西村悠や奈々愁仁子といった特殊な例はありますが……)。短い中にアイディアを詰め込まなければならないけれど、詰め込みすぎると読みづらいという短編ゆえの難しさが原因でしょうか。その少ない例外が、「電撃hp短編小説賞」出身の『撲殺天使ドクロちゃん』シリーズで知られるおかゆまさき、そして、今回取り上げる五十嵐雄策です。

 

2.短編「幸せ二世帯同居計画」は最先端だった?

 短編「幸せ二世帯同居計画」は、今回発売された単行本『幸せ二世帯同居計画』の第一話に当たります。そのあらすじは、次のようなものです。

 ――両親を失くし、親戚をたらいまわしにされた挙句、公園でサバイバル生活を送っていた俺と妹は、近所で発見した空き家にこっそり移住する。しかし、そこは同級生の成瀬莉緒(なるせ・りお)の一人暮らしの住まいだった。彼女から隠れて行う同居生活は、いつしか彼女と「妖精さん」との同居生活ということになり、そのなかで俺は「妖精さん」として莉緒と接しているうちに彼女の孤独な内面を知ってゆく。学校で莉緒にピンチが突如訪れ、俺は彼女を助けて「妖精さん」が自分だと明かす。彼女は俺と妹との同居生活を正式に認める――「だって瀬尾くんたちは“妖精さん”なんだから」。

 

 ライトノベルのなかで、「同居もの」は数多くあります。例えば、築地俊彦まぶらほ』シリーズや逢空万太這いよれ!ニャル子さん』シリーズなどの「押しかけ女房もの」で、高橋留美子うる星やつら』に原点があると言われます。いずれも「ハーレムもの」のサブジャンルで、学園でハーレムを作れば「学園ハーレムもの」に、家庭でハーレムを作れば「同居もの」になるという訳です。

 しかし、「同居もの」を単純に「ハーレムもの」のサブジャンルと言うことが出来ない動向も見逃せません。「同居もの」の近年の特徴は、「家庭」あるいは「家族」にこだわる点です。「同居」がタイトルに付くライトノベルを見てみると、緋月薙『前略。ねこと天使と同居はじめました』(全6巻、HJ文庫、2010年8月~12年7月)、菱田愛日『夜のちょうちょと同居計画!』(全3巻、電撃文庫、2011年5月~11年2月)があります。2010年代初頭の時期はこうした「同居=家族もの」がたくさん出たように記憶しています。

 

 こうした「同居=家族もの」を象徴する作品が、今年亡くなった松智洋の『パパの言うことを聞きなさい!』(全18巻+1巻、集英社スーパーダッシュ文庫、2009年12月~16年7月)であることは言を俟たないでしょう。この作品の面白いところは、タイトルとは裏腹に、主人公は「パパ」に容易になれず、したがって「パパ」の言うことを聞いてもらえないという状況が展開しているところです。別の言い方をすれば、《父親なき家族》あるいは家父長制の崩壊状況が生じている作品なのです。

 父親と母親がいて、子供がいる――そんな世帯はもはや多数派とは言えなくなっています。いまや「家族」と一口に言っても、実際の形はバラバラであることは、誰もが知っていることです。そして、「同居=家族もの」はこうした状況を、容赦なく炙りだしています。こうして考えたとき、2003年の短編「幸せ二世帯同居計画」は、時代の最先端を行っていたと評価することができるのかもしれません。

 

3.単行本『幸せ二世帯同居計画』のゆくえ

 ライトノベルにおける「同居=家族もの」の展開を踏まえたうえで、単行本『幸せ二世帯同居計画』に書き下ろされた第二話以下を読むと、短編と単行本の違いも浮かび上がります。

 第一話では「妖精さん」が強調されているのに対し、第二話以下ではむしろ「家族とは何か」という問題がクローズアップされてゆきます。第二話では第三の同居人となる佐藤向日葵が、実父とその再婚相手といかに向き合うか、第三話では俺と莉緒がいかに距離を縮めるか、第四話では俺や莉緒たちがいかに住居を守るかが主題です。

 

 第四話で、主人公である俺は、老人(溝口友蔵)の問いかけに対して「家族とは何か」という問いへの答えを示します。

「“家族”っていうのは、あらかじめ決められているものじゃない。きっと、なるものなんです。夫婦だって、最初から“家族”なわけじゃない。絆と信頼を通して、いっしょに過ごした時間と思い出とを通して、自分たちでそのカタチを手に入れるものなんだと思います。それが俺にとっての“家族”です。だから俺たちは……胸をはって、“家族”だと言えます!」[五十嵐:269ページ]

 もちろん、老人は「絆と信頼」という答えが、「青臭い言葉」だと知っています。ですが、それは「戦後の混乱」のなかで身を寄せ合って生きたという自身の体験を思い出しながら、主人公の言葉を肯定します。高齢者福祉施設に入れられた老人の語る「家族」の歴史の重みが、主人公の語りを支える構造になっているのです。

 

 「妖精さん」から「家族」へ。観念的なものから現実的なものへの転換は、しかし、この物語を内部から軋ませます。最大の問題が、彼らの経済生活です。主人公と莉緒は高校に通いながら、ほぼ毎日をアルバイトで生活費を稼いでいます。しかし、家族4人を支えるに足る収入は確保できるのでしょうか。この問題は、主人公や莉緒が大学進学をするか高卒就職をするか、あるいは主人公の妹の中学・高校進学をめぐって再燃する問題です。

 すでに本作は、「家族」を取り巻く重苦しい問題に踏み込んでいます。主人公のアルバイト先やヒロインの実父の存在という、続編に向けた伏線も仕組まれています。この物語は、強烈な個性を持ったキャラが登場する物語でもなければ、思いもかけないストーリー展開で読者を魅了する作品でもありません。その意味では、本作は刺激のある分かりやすいライトノベルではなく、これから様々な「現実」に向き合わざるをえない作品のです。

 

 そのため、続編が書かれるとすれば、作者は「同居すること」、「家族とは何か」という問題に改めて向き合わざるをえません。恐らく、「家族」が「現実」に直面したとき、再びクローズアップされるのが「妖精さん」なのかもしれません。作中でも、「妖精さん」は莉緒の祖母の言葉であることは示されるものの、祖母がなぜ「妖精さん」を語ったのかは明らかにされていません。

 若者たちの奇妙な「同居」と「家族」を裏で支えている、二人の老人たちの語り。「家族」問題が老人問題と密接に関わっている今日の日本社会をこのライトノベルは示しています。若者たちと老人たちを結ぶ「妖精さん」の今後のゆくえに注目したいと思います。

(2017年1月8日 一部修正)

幸せ二世帯同居計画 ~妖精さんのお話~ (電撃文庫)

幸せ二世帯同居計画 ~妖精さんのお話~ (電撃文庫)

 
パパのいうことを聞きなさい! (集英社スーパーダッシュ文庫)

パパのいうことを聞きなさい! (集英社スーパーダッシュ文庫)

 

 

軍事リアリズムは米軍基地を描く?

 ライトノベルはエンターテイメント小説ですが、実は政治の争点となったり、社会問題とされたりする題材が描かれています。ハードなSFやファンタジーでは、作品の設定上こうした傾向は薄いのですが、多くの場合、読者の共感を得るために「日常」を題材にするので、ライトノベルには社会問題がしばしば描かれます。

 とはいえ、あくまでエンターテイメント小説であり、キャラクター小説であるライトノベルでは、社会問題そのものを深く描くことは避けることが一般的だと思います。読者の「好き/嫌い」に当面する可能性が高く、キャラクターの力で解決不能なことも多く(それを逆手にとって一発逆転というストーリーもありますが)、何より辛気臭くて面白くない題材です。基本的には、物語や登場人物の背景として描写される程度でしょうか。

 

 ここで、ちょっと面白い題材があります。それが、米軍基地です。

 米軍基地が現代日本の軍事・防衛をめぐる複雑な関係の中にあることは多くの人が知っています。しかし、沖縄を除いて、この問題が政治の大きな争点になることはあまりありませんし、日常の話題となることも少ないものです。

 しかし、いくつかの作品が米軍基地を取り上げています。これらには共通点があり、ここでは「軍事リアリズム」として取り上げてみたいと思います。

―目次―

沖縄出身作家の描く沖縄米軍基地

 現在17巻まで刊行されているMF文庫Jが誇るヒット作『あそびにいくヨ!』は、気が付けば今年で10年目です。2006年から他の作品を執筆する関係からか、刊行スピードが遅くなっており、15巻からはイラストが変わるなどトラブルも色々ありますが、2010年のアニメ化の際は舞台である沖縄の色々な食べ物が出てきて、非常に楽しめました。作者の神野オキナが沖縄出身であることは、よく知られていることと思います。

 さて、本作は主人公・嘉和騎央(かかず・きお)の所にある日美少女ネコミミ宇宙人のエリスがやってきて、他のヒロインたちも騎央をめぐる恋のバトルを繰り広げるという、典型的な押し掛け+ハーレムのラブコメです。ヒロインの一人金武城真奈美(きんじょう・まなみ)は米軍基地を通してCIAの現地協力員ですし、もう一人のヒロイン双葉アオイ(ふたば・あおい)は入国管理局特別室の非合法工作員です。二人とも武器を取って戦うヒロインです。

 もちろん、二人の肩書は架空のものですが、こうした登場人物・舞台の設定が東シナ海に浮かぶ米軍の駐留する日本領という、沖縄の地理上・政治上の特殊な位置を反映ていることは間違いありません。作品の中で米軍基地が日常のものであるという前提が描かれ、その上で話が展開するのも、沖縄出身の作家だからこそなのかもしれません。

 

 ウィキペディアでは、神野の作風について以下のように書かれています。

デビュー当初は綿密な銃器描写や武器描写に加え、陰鬱で、絶望的な状況になった主人公たちが、自分たちが所属する「世界」そのものを相手に戦う、という内容の作品が多いが、ソノラマ文庫「南国戦隊シュレイオー」でコメディタッチを導入、さらにMF文庫Jにおいて、それらを全て払拭した完全なコメディ作品「あそびにいくヨ!」を発表…Wikipedia-神野オキナ、2013年8月23日閲覧]

このように評されるデビュー作闇色の戦天使(ダークネス・ウォーエンジェル)』 (イラスト:近藤敏信ファミ通文庫、1999年12月発売)は、彼の作家生活に相応しい作品ではないかと思います。

 ですが、ウィキペディアは作品の雰囲気がガラッと変わったことを指して書いているのでしょうが、実際には『あそびにいくヨ!』でも、上で見たように、その底流に作者の軍事に対する関心があることは間違いないでしょう。

 

 もちろん、これはハードなバトルものではありませんから、愛する主人公のために真奈美とアオイが嘉手納基地に突っ込むという、1巻(2003年10月発売)の痛快なシーンが成り立ちます。本当にやったら、いくら「戦うヒロイン」でも生きては帰れないでしょう。

 注目すべきは、この1巻の盛り上がりのシーンで二人のヒロインはCIAと日本政府を裏切ることです。すべては愛する主人公のため。凄いですね。これでこそ、アクションラブコメです。沖縄という周辺から国家が相対化されることで成り立った作品と言えるでしょう。

国家をどう描くのか

 ここで問題となるのが、ライトノベルが国家をどう描くのか、という問題ではないでしょうか。ここでは、米軍基地を描いた作品の中で好対象をなす二つの作品を取り上げます。

 

 一つは、岡本タクヤ武装中学生2045-夏-』(イラスト:黒銀、ファミ通文庫、2012年2月発売)です。武装中学生シリーズは、野島一成が中心となったエンターブレインのXXolution projectの第一弾の作品で、本作もこのスピンオフ作品。近未来の日本を舞台とし、経済大国から転落して社会や国際関係が荒廃する中で、防衛教育組織が作られてその生徒たちが活躍するという内容です。

 こうした設定が現実の社会意識のある部分に即したものであるのは疑いありません。この作品では、生徒たちが武装する理由は日本という国家のためです。本作では、舞台設定における世界情勢の変化しても日米安保が維持され、沖縄の米軍基地の存在が語られています。この設定の下で、キャラクターの戦いの青春が描かれるという構図です。

 

 もう一つは、築地俊彦まぶらほ」シリーズの長編2巻『アージ・オーヴァーキル』(イラスト:駒都え~じ、富士見ファンタジア文庫、2003年6月)です。ちょうど10年前の作品ですね。長編ではヒロインの宮間夕菜(みやま・ゆうな)が体内に悪魔を宿していることから賢人会議という謎の世界的組織から狙われるという内容です。

 ここで登場する米軍基地は、日本におけアメリカ合衆国政府の出先機関です。世界と日本をつなぐ治外法権のゲートから、夕菜を狙うエージェントはやってくるのです。この作品では、国家は個人の生命に対して冷酷な存在です。キャラクターはボロボロになりながら、孤立無援の戦いを繰り広げます。

 

 この二つの作品は、軍事ものと切り離せない国家という存在について、極めて対照的な描き方をしています。いずれも、国家のある側面を描いていると言えるでしょう。その意味で二つの作品に共通しているのは、軍事に対するリアリティを考えた上で作品をリアルに描こうとしていることです。これを「軍事リアリズム」と呼んでみました。

 このリアリズムがあるからこそ、米軍基地という社会の争点を描かざるを得ないのです。ただこの点の深めてゆくと、リアリズムをめぐる文学史上・学説史上の対立に行きあたるので、専門ではない私の手には余りそうです。しかし、「軍事リアリズム」は本来文学的なものではなく、政治的・軍事的なものです。この両者がいかにつながっているかということは、エンターテイメント小説としてのライトノベルを考える上で重要な問題と思うので、今後何度か機会を設けて考えてみたいと思います。

 

(2017年2月28日 一部修正)

あそびにいくヨ! (MF文庫J)

あそびにいくヨ! (MF文庫J)

武装中学生2045-夏- (ファミ通文庫)

武装中学生2045-夏- (ファミ通文庫)

読み手に挑戦するライトノベル ― 米倉あきら『インテリぶる推理少女とハメたいせんせい』

 米倉あきら『インテリぶる推理少女とハメたいせんせい - In terrible silly show, Jawed at hermitlike SENSEI -』(イラスト・和遙キナ、HJ文庫、2013年3月発売)が一部で話題になっています。私も一読して衝撃を受けました。

 取り敢えず、HJ文庫がどう売りたいのかを見るために、この本の帯(時間が経つと書店が捨ててしまうことがあるので、実は貴重ですよね)を書き起こしてみましょう。

(表)
原題「せんせいは何故女子中学生に○×☆※をぶち込み続けるのか?」で話題沸騰。
文学少女vsあぶないせんせい
第6回HJ文庫大賞奨励賞
(裏)
こんなの絶っ対受賞させねー!〈編集長〉
こんなの受賞させるしかない!〈編集A(現担当)〉
こんなやり取りがあったとか無かったとか……

 こりゃ、問題作として売る気マンマンですね。前島賢氏なら「奇書」と呼ぶのでしょうか。いくつかネットやブログでも言及がありますが、この作品について今回は考えてみたいと思います。

―目次―

f:id:b_sekidate:20170419014335p:plain

インテリぶる推理少女とハメたいせんせい | HJ文庫公式Webサイト

そもそも、どういう作品か?

 この作品は2011年10月末締め切りの第6回HJ文庫大賞に応募された作品ですが、作者によると元はネット小説として投稿されたものらしいです[米倉 p.333]。原題は『せんせいは何故女子中学生にちんちんをぶちこみ続けるのか?』。既に問題作の臭いがプンプンします。賞の発表は2012年2月27日で同HPの選評には、

HJ文庫はじまって以来最大の問題作と言って良いでしょう。タイトル通りの内容ながら、タイトルから予想される展開とは全く異なっていて、読み手を惹き込みます。完成度の問題もあり奨励賞となりましたが、単純な面白さなら間違いなくトップクラスの評価です。[公式Web]

 とされています。大賞・金賞・銀賞の各作品はこの年の7~8月に発売されていますが、本作はさらに7ヶ月も遅れた2013年3月になって、ようやく発売。「完成度の問題」をクリアするために、どれだけ頑張ったのか気になることろですね。

 

 ここからネタバレですが、あらすじを確認しておきましょう。

 主人公の「せんせい」は女子中学生・比良坂れいから「わるいうわさ」があると追及を受ける。強姦魔であるせんせいは、記憶障害のために強姦の日々をうまく思い出せないが、再構築された記憶からは、次々と強姦を行うたびに比良坂さんに目撃されるも何故か彼女はせんせいを疑わず、強姦の事実も隠蔽される。彼はその原因を、過去に自分と彼女の姉が付き合って、その後死んでしまったことと関係があると考える。しかし、せんせいが比良坂さんを犯そうとしたところを目撃されて彼は島から逃走し、せんせいを独占したい彼女の思いが語られる。真相を確かめに島に戻ったせんせいは、真相に迫る中で独占欲によって比良坂さんに殺される。

 特徴的なのは、強姦魔であるせんせいのギャグを交えたユーモラスな一人称による語りと、「事実はすべて筋が通っている」と信じているミステリ脳の比良坂との掛け合いでしょう。また、海によって隔たれた孤島・南五坂島と、閉鎖的な島社会を舞台とし、その上でミステリー小説に対するメタ発言を行っています。何より大きな特徴は、ミステリー的な作品にもかかわらず、主人公が強姦魔、つまり犯罪者であることでしょう。ミステリーとしての理屈を持ちながらも、読ませる文章で真相を知りたい読者をぐいぐいと引っ張ってゆく作品です。

 

 この作品に対して、インターネット上の感想はおおむね否定的です。好意的なものでされ、「面白いと思うが、おすすめはしない」という類が目立ちます。これについては、犯罪者ゆえにせんせいが読者のネガティブ面を暴露し、これを不愉快に感じてしまう「ライトノベル読者の保守性」を批判する見解もあります[Theoretical SCHWEIN]。いずれにせよ、小説作品として構造的に欠陥があるという指摘は非常に多いように思います。

何がこの作品の魅力なのか――3つのポイント

 では、この作品のライトノベルとしての魅力とは何なのか、構造的な面を考えてゆこうと思います。ここで、私は3つのポイントを上げます。

 第一に、キャラクター小説として成り立っている作品であることです。大塚英志氏はライトノベルのことを「キャラクター小説」と表現し、作者=語り手の「私」中心の小説でなく、アニメやコミックを原理とするキャラクター中心の小説であると定義しました[大塚 pp.24-25]。言うまでもなく、本作のキャラクターであるせんせいと比良坂さんは、非常にキャラが立っていて、その魅力を否定することは出来ないでしょう。

 

 第二に、エンターテイメントとしてミステリー小説に挑戦している作品であることです。本作にはミステリー小説に多く触れられていて、ことごとくそれを茶化しています。遂にはこんなことまで比良坂さんに言わせてしまいます。

文章が永遠に色褪せないわけがなく、古い小説が現代の子供に合うわけがありません。時間を積み重ねているのは大人だけであって、子供はそんなことを知らない。わたしはつい最近まで名探偵が犯人であることが斬新だと思っていましたし、また、つい最近まで名探偵を犯人にすると探偵小説のルールに違反すると思っていました。ゆえにわたしは思うのですよ。子供は過去なんて知ったことではないし、知ったとしても少し齧ったぐらいなのだと。それは読書量がどうしても少なくなる子供だからこそです。時間の問題上、子供は読書家ではない。これは仕方がないことです。[米倉 pp.90-91]

 ミステリー的仕掛けをこれでもか、とバカにする。あくまでも小ネタだと思うべきではないでしょう。むしろ本作の主題に関わる問題です。再び大塚氏を引きますが、小ネタを含めた世界観とテーマの関係について「世界観の細部に神は宿る」ものだと表現しました[大塚 p.236]。なるほど本作では、(a) 描写が主人公による一人称形式である(叙述トリックを生む主観的叙述)→叙述トリック批判、(b) 孤島を作品の舞台とする(密室殺人や吹雪の山小屋などミステリーに定番の物理的隔絶)→泳いで本土まで渡ってしまう、(c) 人々のつながりが深い田舎を背景とする(『八つ墓村』などこれまた定番の閉鎖的共同体)→強い規制がまったく働かない という風に、ミステリーにうとい私でも気付くような仕掛けと、それを繰り返しバカにして読者を楽しませている。それは読み手を楽しませるためであると評価します。

 

 第三に、規範性の上に立って読み手に挑戦していることです。これは第二と関係することですが、この物語は、犯罪者であるせんせいを追及する人たちと共にせんせいが強姦・島社会・比良坂さんの過去と思いを明らかにしてゆくものです。せんせいは自らの犯罪と過去を忘れており、自らの探偵をしています。また比良坂さんも姉の殺人に関わる幼少時、せんせいを騙して強姦未遂をさせる作品中盤、せんせいを殺そうとする作品終盤の3回に渡り、悪事の疑いや犯罪そのものを行っています。要は犯人と探偵が入れ子構造になっているのです。

 ゆえに読者は真相を知りたいと読み進めることになります。しかし、解決は裏切られます。主人公であるせんせいは犯人/探偵でありながら、最後まで真相を知ることは出来ません。彼が果たしたのは、比良坂さんが不可侵なヒロイン=犯す/侵すことのできない絶対的他者であったという事実に直面して死ぬことだけ。それは、読み手にとって二重の負担――犯罪者ゆえに主人公と同一化できない、真相を知ることが出来ない――を与えます。

 それでも、(この作品は「強姦」を扱っているけれども)作者の問いは、作り手の立場を強弁するのではなく、作品の中できちんとした手続きと論理を踏んだ規範的なものです。ここで二人のサブキャラクターの存在がカギとなります。一人は先生に強姦された沢渡琴子で、もう一人は沢渡さんの彼氏の朝倉聖一です。二人とも、せんせいと比良坂さんの関係や環境を相対化しながら繰り返し追及します。実は、読み手に最も近く、読み手と作品をつなげる登場人物がこの二人だと言えるのです。彼らがいるからこそ、この挑戦が成り立っていることを指摘したいと思います。

 

 以上3点から、『インテリぶる推理少女とハメたいせんせい』がライトノベルとして魅力のある構造を持っていると私は主張したいと思います。確かにこの魅力は、オーソドックスなものとは決して言えないでしょう。しかし、ライトノベルでなかれば出版されなかったものでもあります。

 くどくど作品論を述べてしまいましたが、いかがだったでしょうか。

 

 この作品は、話題を呼んだだけあって多くのレビューがされています。特に恋愛の観点から比良坂さんの行動を整理した「真・立ち読み師たちの街」http://d.hatena.ne.jp/kkkbest/20130323 は非常に面白いものです。ミステリーの観点からは「魔王14歳の幸福な電波」 http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20130323/1364034241 が参考になります。

 ちなみに、この作品は『恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました』を超えて、最も長いタイトルを持つライトノベルらしいですよ? [この世の全てはこともなし] まあ、身も蓋もないことを言えば、話題になった時点でこの作品は成功しているのですけれどね。

 

【参考文献】

・米倉あきら『インテリぶる推理少女とハメたいせんせい』、HJ文庫439、2013年3月
大塚英志『キャラクター小説の作り方』、角川文庫14279、2006(2003)年
HJ文庫公式Webサイト :小説賞(第6回HJ文庫大賞発表) http://hobbyjapan.co.jp/hjbunko/novelawards/award06.html
・ブログ「Theoretical SCHWEIN」、2013年3月8日 http://hkmaro.sakura.ne.jp/blog/in-terrible-silly-show-jawed-at-hermitlike-sensei/
・ブログ「この世の全てはこともなし」、2013年3月26日 http://blog.livedoor.jp/gurgur717/archives/51415083.html